ホルン

ホルンってどんな楽器?

ホルン教室でレッスンホルンとはイタリア語でコルノ、フランス語ではコルと言い、角笛のことを指しています。また、ホルンにはいくつか種類があり、今日の日本でいうホルンとは「フレンチホルン」のことを指しています。それは、ホルンとつく名前がほかにもアルトホルン、フレンチホルン、テナーホルン、イングリッシュホルン等あり、そもそもホルンとは笛という意味があるため、混同しないようフレンチホルンと総称を言う指揮者もいます。
フレンチホルンはカタツムリのような形状で、マウスピースからベルにむけて徐々に管体が円錐状に広がっていっています。ホルンはヴァルブ式のキィがついており、左手親指部分のヴァルブによって調性をヘ長調が変ロ長調に変えることができる楽器もあり ます。ホルンの起源はナチュラルホルンというヴァルブのいっさいないものにあり、当時は演奏法のみで音を変えて演奏していました。そのため出る音には限りがありました。
ホルンはもっとも演奏の難しい金管楽器としてギネスブックに掲載されたことがあります。マウスピースが小さく、高音があてにくいことと、右手でベル部分を支える際、手の形で出る音色が変わっていくので、その調整がきわめて難しいのです。
ホルンはほかの金管楽器と比べてややこもった柔らかい音色が特徴です。管体が長い割に細いことから、独特の音色が出るようです。そのため、木管五重奏の中の唯一の金管楽器として活躍します。木管五重奏とはフルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、そしてホルンという編成になっており、他の金管楽器には出すことの出来ないその柔らかい音色によって木管楽器を支えることができるのです。また、時としてパワフルにアンサンブルを引っ張っていく役割もあります。またホルンは金管楽器のアンサンブルでも活躍します。中音楽器としてハーモニーを作っていくことや、時に独創的なメロディを演奏するなど、いろいろな方面で活躍します。その他オーケストラや吹奏楽に置いても4番ホルンまで4パートあり、最低でも4名のホルン奏者が必要となるので、ホルンは自ら目立っていくような花形楽器ではありませんが、アンサンブルや吹奏楽、オーケストラにおいて必ず必要とされます。
ホルンが活躍するオーケストラ曲は多くあり、有名な曲の中からはチャイコフスキー作曲のくるみ割り人形の「花のワルツ」のメロディや、リヒャルトシュトラウス作曲のティルオイレンシュピーゲルの愉快ないたずらの冒頭もホルンが担っています。

ホルン教室で体験レッスン

体験レッスンのお申し込みはこちら

ホルン教室一覧

音楽をやるためのスタジオだから綺麗で駅近! トート音楽教室がレッスンで使用しているスタジオはどこも駅近でとっても便利。また、しっかりとしたフロントがあり待ち合いスペースもある大手のスタジオだから綺麗で使いやすいところも魅力です。人が常駐しているスタジオなので、治安の面からも安心です!