音階練習、音程
まずは音階を練習するにあたって音程の話をしましたね。バイオリンはピアノのように音が決まっていないので、場面に応じて正しい音階を自分で探せなければいけません。ただ、やみくもに練習するのではなく、基本となる(音程をとる上でヒントとなる音)がありましたね。開放弦(G.D.A.E)やフラジオレットがそれです。またよく響く和音(3度、6度、8度)もそうです。一つ一つ音程をとるのではなく自分が弾いている音の前後関係、または全体像(つまり自分がどんなキャラクターの中にいるのか)を知ると適切な音程は決まるように思います。何度も練習する必要はありません。よく耳を澄ませてゆっくり確認するのがいいです。
曲の練習
さて次は曲です。曲も同じことが言えます。アンサンブルをする、ということは互いがしていることをキャッチし対応する、互いの音程の開きや役目を知る、ということが大切です。バイオリン弾きは自分のパート(ト音記号)しか興味を持たない人もいますが、せっかく伴奏譜がありピアノも上手なので、3段譜(バイオリンとピアノの楽譜)で譜読みすることをお勧めします。音楽の構造や、テンポやリズムを意図的に変えられる箇所や強弱の付け方もより鮮明になり、そしてそれにより音楽の説得力も増すでしょう。
宿題
次回までの宿題は、ロングロングアゴーの8分音符の処理の仕方、そして、音楽用語を調べること、アップボウが少し曲がっていたので真っ直ぐストローク出来るように研究してみてください。
8分音符の部分は同じ弓の長さで練習することを心がけると良いでしょう。リズムに統一感がでます。音楽用語を調べたら、その言葉通りの意味がどうしたら相手に伝わるか考えてみてください。アップボウが曲がっていることで元弓が十分に使えていない(使いにくそう)にみえます。
少し意識を向け気をつけると見違えるように上手くなります。
それでは次回のレッスンを楽しみにしています。